最新の
今、最も人気の住宅ローンをご紹介します。
※当サイトには広告リンクが含まれています。

■トップページ > 住宅関連ニュース > 詳細記事

今月、最も金利の低い住宅ローンはどこ? 最新の住宅ローン金利比較はこちら

住宅ローン お役立ちコンテンツ

住宅関連ニュース

このページでは、住宅ローン、住宅に関する各種ニュースや情報をご紹介します。
2009年12月25日

<JCASTニュース>

「事業仕分け」余波 長期固定住宅ローンの金利上昇


 返済期間が35年、50年といった超長期の固定金利型住宅ローンの金利が上がりそうだ。政府の「事業仕分け」で、「フラット35」を取り扱っている住宅金融支援機構支援の「見直し」が言い渡されたからだ。

 銀行などは期間30年の住宅ローンを用意しているが、銀行では返済期間が長期間になるほど金利変動リスクにさらされるので、扱いには消極的だ。一方、長期金利の上昇が見込まれる中で、利用者にとって「長期固定型」は毎月の返済金額が変わらない「安心感」がある。景気悪化で銀行の融資審査が厳しくなるなかで、「金利が上がるとますます住宅の購入意欲は薄れる」と、住宅関係者をヤキモキさせている。

「長期固定は役割終えている」との意見も

 住宅金融支援機構への予算は国土交通省分として、第1次ワーキングで「仕分け」された。「仕分け人」は、モルガン・スタンレー証券経済調査部長のロバート・アラン・フェルドマン氏や早稲田大学大学院の川本裕子教授、日本総研の翁百合理事などで、「長期固定金利の商品はその役割を終えている」など、辛らつな声があった。背景には、住宅金融の分野がすでに、民間金融機関間でも過当競争になっているとの指摘があるためだ。

 国の出資金が「補助」されているのは、「フラット35S」という商品。機構によると、11月のフラット35の申し込み件数7459件のうち、 3036件、約40%を占めている主力商品だ。融資条件は通常のフラット35と同じだが、省エネ住宅などの一定基準を満たしている住居を購入する場合に適用される金利が安くなる。

 フラット35の適用金利は、機構が設定する「基準金利」に取扱金融機関が利ザヤを上乗せして決める。国の出資金は、その基準金利から差し引かれている0.3%分に充てられている。機構はその分損するから、いわば国による「穴埋め」になるというわけだ。

0.3%の金利優遇は廃止へ

 しかし、国からの出資金(09年度予算約6000億円)がなくなれば、現在「フラット35S」に適用している0.3%の金利優遇は廃止するしかない。金利優遇はなくなり、適用金利は上昇し、戸建て住宅やマンションがますます売れなくなる。

 事業仕分けでは、「これがなくても買う人は買うし、買わない人は買わない」との意見が「仕分け人」からあったという。これに、あるマンション販売の幹部は「お金がある人の感覚ですよね。あれば買うし、なければ買わないのは当たり前。返済は大変だけれども、がんばって買おうという人を支援していくのが(国の)やるべきことじゃないんですかね」という。

 一方、住宅機構は「事業そのものがなくなるわけではない」(広報グループ)と受けてとめているが、ある銀行関係者は「今回の出資金の予算削減は、機構そのものの見直しを示唆している」と、段階的な事業縮小を予測している。


 あれ、この話ってどうなっているんでしたっけ?確かこの前のニュースでは、こう報道されていました。

 「政府は追加経済対策の住宅需要の喚起策として、独立行政法人の住宅金融支援機構の住宅ローン金利を下げる方針を固めた。来年1年間の申込者に限り、最長35年のローンの当初10年間の金利を通常より1%下げる方向で、省エネルギーや耐震性の高い住宅が対象。金利引き下げに必要な約2600億円の予算措置を2009年度第2次補正予算案に盛り込む方針だが、民間金融機関から「民業圧迫」との声があがる可能性もある。

 対象は住宅機構が民間金融機関と提携した長期・固定金利型の住宅ローン「フラット35」。対象物件が省エネ、バリアフリー、耐震などのいずれかを満たすことを条件にする。現在もこれらの物件を対象に当初10年間の金利を0.3%優遇しているが、下げ幅を1%に拡大する。フラット35の現在の金利は年2.6%程度であり、当初10年間は1.6%に下がる。」

 ところが今回のニュースでは、この「0.3%優遇」そのものがなくなるという話になっています。今回のニュースの方が配信自体は新しいですが、「0.3%優遇」はなくなるけれど「当初10年1%優遇」は残るのでしょうか?なんだかよくわからないですね。

 結局のところ、省エネ住宅の推進や、それをテコにした住宅販売の底支えという方向性は悪くないものの、それをフラット35を使ってやることが正しいのか、そもそも税金の使い方として正しい優先順位なのか、というところでしょうか。

 記者自身の個人的な感覚としては、税金の使い方としては悪くないけれど、フラット35を使ってやることには反対です。フラット35を使うのか、民間の金融機関の住宅ローンを使うのかは顧客の自由であるべきです。それを政策でフラット35を利用するよう仕向けるのは明らかに不健全です。

 また、フラット35ってそもそも団体信用保険なども勘案すれば、総合的なコストは高いほうですし、フラット35を扱っていない金融機関も多いですしね。

 それから今の火の車のような国の財政状況を考えれば、とにかくもう非効率な官営の団体は1gでもいいから縮小すべきです。

 省エネ住宅の購入を支援するのであれば、住宅ローン減税のようなどんな金融機関の住宅ローンを利用しても使えるようなものにするべきです。それが競争であり、「市場原理」というものですよね??

(編集部)


今月、最も金利の低い住宅ローンはどこ? 最新の住宅ローン金利比較はこちら

PAGE TOP

住宅ローン お役立ちコンテンツ

トップページ
New! 2024年4月の住宅ローン金利比較・ランキング
New! 2024年4月のフラット35金利比較・ランキング
住宅ローン金利推移と住宅ローン金利動向について
住宅ローンシミュレーション(シュミレーション)について
住宅ローン審査の9大基準 落ちた理由は?対策は?
最新住宅関連ニュース :
住宅ローンの基本 :
地価動向について
住宅ローン減税/住宅ローン控除について

PAGE TOP

住宅ローン お役立ちリンク

引越し業者一括見積もり
トップページ