※当サイトには広告リンクが含まれています。
住宅ローンの借入は人生の一大イベントですね。失敗が許されないとすると慎重にも慎重を期す必要がありますが、とすると気になるのがみんなの借入状況かもしれません。
というわけで先日、住宅金融支援機構から発表された「フラット35利用者調査」の2019年版から2回に分けて、住宅ローン利用者の属性や、その借り入れ条件を見ていきたいと思います。
まずフラット35の融資区分はこのようになっています。
全体を見ると前年と同じですが、戸建てとマンションの割合は8:2で、圧倒的に戸建ての割合の方が高いということですね。東京に住んでいるとマンションのチラシの方が多いくらいですが、全体から見れば少数派ということになりそうです。
特にフラット35は優良住宅限定ですので、よりマンションに向いていそうですが、実態はそうではないのは意外です。
次にフラット35住宅ローン利用者の平均年齢はこのように推移しています。
2018年度の平均年齢は40.1歳ということですね。過去10年を振り返ってもほとんど変化はないです。
ただ一方で人数のシェアで見れば30歳代が4割で最大となっており、実感としてはもう少し若そうですね。30代=住宅ローン適齢期と考えて良さそうです。
とは言いつつ年齢だけで適齢期とは言えません。やはり結婚して、子供が生まれて、生活基盤だったり生活圏がある程度固まるといったライフステージの変化も重要だと言えます。そうした状況をうかがい知ることができるのが家族構成ですが、ではフラット35住宅ローン利用者の家族数はどうなっているかと言うとこうなっています。
2018年度の平均家族人数は3.1人ということですね。こちらも過去10年を振り返ってほとんど変化はありません。
やはり結婚して、1人目の子供が生まれて、少し落ちついた頃が住宅ローン適齢期となっている様子がうかがえます。内訳をみても「3人以上」のシェアは7割近いですね。
ちなみに2008年・2009年のリーマンショック直後にはなぜか単身者のシェアがポコッと増加していますね。単身者は相対的に危機に強いということかもしれません。
それでは最後にフラット35住宅ローン利用者の平均年収はと言うとこのようになっています。
2018年度の平均は598万円ということですね。奇しくも2017年度と全く同じです。世の中の平均世帯年収はそれくらいかと思いますので納得感がある水準です。
ちなみにこちらの年収のトレンドを見てみると他の調査結果と違い、明らかに低下してきているように見えます。10年前の2008年度の平均は661万円で、2017年度・2018年度の平均は598万円なわけですからね。
2008年に起きたリーマンショックの影響によってその後給料が下がっていったのも多少はあるかもしれませんが、主因はやはり低金利の影響でしょうね。金利が下がればそれだけ総返済額が減り住宅ローンは借りやすくなります。
そのように金利低下によって住宅購入や住宅ローンの裾野が広がっているのであれば良いことですね。実際の年収倍率や返済負担率の推移については次回のコラムにてチェックしてみたいと思います。
そうしたわけで「40歳&家族3人&世帯年収600万円」というのが平均的な住宅ローン利用者の姿となります。これはフラット35利用者のデータですが、民間住宅ローン利用者のデータもそう大きくは変わらないと思います。
参考になさってください。
<日本住宅ローンプランニング編集部>