※当サイトには広告リンクが含まれています。
これまで安定して推移してきた住宅ローン金利ですが、気になる動きが2018年に日銀が「長期金利変動幅拡大」を決めたことですね。
日銀は2016年秋に開始されたイールドカーブコントロールによって長期金利を概ね「−0.1%〜0.1%」の範囲内に収まるよう操作してきましたが、2018年7月末にこれを「−0.2%〜0.2%」に拡大しました。
つまり長期金利の上限が0.1%から0.2%に上がったのですね。これまでの「重し」が軽くなったために長期金利は上昇を始めたわけですが、ではその後の長期金利はどうなったかと言うとこうなっています。
確かに長期金利の「変動幅拡大」以降上昇した長期金利ですが、そうした金利上昇も2018年秋には終わり、逆に2018年10月以降長期金利は急降下したことが分かります。これは主に世界的な金利低下の影響を受けてのことですが、住宅ローン利用者としてはうれしい誤算と言えました。
ただその後は米中貿易戦争の先行きに対して楽観的な見方が広がったことから長期金利ははっきり反発し、さらに足元ではコロナ問題によってなぜか金利が上昇していますが、とは言いつつそれでもまだ低水準であり、こうした低金利が1日も長く続くことを期待したいと思います。
さて住宅ローン市場はと言うと、そのコロナ問題を受けてやはり逆風が吹いているのでしょうね。再び感染者が増えている状況ではなかなか銀行に行くのもままなりません。
では実際に住宅ローン市場がどうなっているかと言うと、3ヶ月に1度発表される日銀の「主要銀行貸出動向アンケート調査」をチェックしてみたいと思います。今回は調査期間が2020年12月9日〜2021年1月12日となっており、2020年第4四半期=2020年10月〜2020年12月の動向が概ね反映されております。
では早速今回発表された最新の数値をチェックしてみたいと思います。気になる個人の資金需要=ローン需要を見てみるとこのようになっています。
「個人向け」の欄を見てみると指数は3ヶ月前の「3」から「12」へ大きく回復していますね!意外と逆風は止んだのかもしれません。
回答金融機関の内訳はこうです。
・増加:2%
・やや増加:22%
・横ばい:74%
・やや減少:2%
むしろ好調なようにも見えますね。
ちなみに企業向けを見てみると前回の「+14」から「−5」へ大きく後退しています。対照的ですね・・・。
次にその個人の資金需要を「住宅ローン」と「消費者ローン」に分けてみるとこうなります。
抜き出すと前回と比較してこういうことになります。
・住宅ローン:7→14
・消費者ローン:−13→3
住宅ローンも消費者ローンもどちらも需要が回復しつつあるということです。個人の資金需要は堅調なのですね。
次に 「今後3ヶ月予測」はこのようになっています。
個人向けの資金需要は前回の「0」から「−6」へ後退する見通しとなっています。んん?なぜそんなに弱気なのでしょうか?違和感のある見通しですね。
次に「金融機関の貸出スタンス」はどうなっているかと言うと、まず過去3ヶ月はこう。
銀行の貸出スタンスは「8」から変わらず、引き続き積極的だということですね。
最後に貸出スタンスの「今後3ヶ月予測」はこう。
こちらは前回の「10」から「6」へ一歩後退です。ただ内訳を見ると「慎重化」と回答した金融機関は1つもありませんので、特に心配する必要はなさそうです。
参考になさってください。
<日本住宅ローンプランニング編集部>